梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


37. 清水寺

八坂神社から出発して、円山公園高台寺坂本竜馬の墓と南下してきた東山の散歩だけど、いよいよゴールの清水寺に到着だ。

しかし、残り時間が少ないから、広い清水寺の全てを見て歩くことは出来ない。というわけで、今回はさわりだけで勘弁して下さいね。

音羽の滝

音羽の滝 清水寺の観光の最後に訪れる場所が、音羽の滝(右の画像)かな。

この滝の水を飲むと、長生きする ... いや、賢くなる ... どっちだったか忘れちゃった。

いずれにせよ霊験があるというわけで、皆さん行列を作って、滝の水を飲もうとしているわけだ。

私の場合、今までに数え切れないほど滝の水を飲んでいるから、よっぽど賢くなっているか、ひょっとしたら 500年くらいの長生きをするか ... 。




清水の舞台

そんなことはどうでも良いのだけど、私がこのあたりをウロウロしているのは、清水の舞台を見渡せる場所を捜しているんだよね。

清水の舞台 しかし、この時期は季節が悪かったね。

何処から見ても木の葉の繁る樹木が邪魔をして、清水の舞台の高さが隠されているんだ。

仕方がない。今回は諦めよう。そもそも今回の旅は、溢れるばかりの緑の世界を見に来たんだからネ。

清水の舞台裏 しかし、何も撮らずに京都駅へ向かうのも悔しいから、清水寺の出口に向かう途中でシャッターを押したのが右の画像。この舞台を支える木組みの画像を撮りたかったんだけどネエ。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。