梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


10. 三千院へ(大原)

大原へは来たものの三千院を見るつもりはなかった。だって今までにも何度も見ているし、観光客が多すぎるしネエ。あまり好きじゃないんだ。しかも、三千院って、ミーハーって感じがするもんねえ。

(大原ちゅうだけで、ミーハーって感じはするけどな。)

しかし、三千院に入ったことがあるかどうかさえ定かでないという家内が、三千院に入りたいと言う。私としてもホームページに大原・京都の旅のページを作るならば、やはり三千院は収録しておいたほうが良いかもしれない ... と考えた。というわけで、予定を変更して、三千院に入る。




三千院

三千院の門 三千院は、門前に軒を連ねる土産物屋さんを威圧するように立派な門構え(右の画像)をしている。

宝泉院実光院とは、ちょっと格が違うという印象を与える門構えなんだよねえ。

三千院が別格な印象を与えるのには、理由が無くもない。「往生極楽院」として建立されたのが西暦 986年ということで、長い歴史を誇っていることが一つ。

また、三千院「門跡」と称されることからもわかるように、皇族が代々の住職となってきたこともある。そんなわけで、様々な寄進が集まったんだろうね。

確かに三千院は、敷地も広くて建物も多いものね。大きくて立派な木がそびえる広い庭も、確かに素晴らしいからね。観光客が集まるのも無理は無いかな。

三千院の庭

紅葉の三千院

このサイトの中にあるもう一つの京都の旅行記「紅葉の大原・高雄(京都)」では、紅葉の三千院をご紹介しています。そちらにも寄り道してくださいね。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。