梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


09. 実光院の庭を歩く(大原)

宝泉院では庭を歩くことは禁じられていた。対して、実光院の庭は歩くことも許されている。

庭を歩く

用意されているサンダルを履いて、実光院の庭を歩き回る。

星紫陽花 庭の片隅に見慣れない花が咲いていた。家内に尋ねると、星紫陽花というらしい。

あやめ 池のほとりには、見事なあやめも咲いている。

と書きはしたが、私にはあやめと菖蒲と杜若の区別はつかない。家内があやめと言うものだから、その言葉を信じるしかないんだけどね。

庭の片隅には、沙羅の木も花を咲かせている。が、その画像は省略。だって木が高すぎて、私の身長では撮影も出来なかったんだ。どうしても沙羅の花の画像を見たい人は、宝泉院で咲いていた沙羅の花の画像をどうぞ。




秋にも来よう

実光院 この実光院の庭には、もう一つの名物がある。その名は「不断桜(ふだんざくら)」。秋になると咲く桜なんだそうな。

紅葉と並んで咲く桜を見るには、また秋に大原に来なきゃいけないねえ。

紅葉の実光院

その後、秋になって大原を旅してきました。それが、このサイトの中にあるもう一つの京都の旅行記「紅葉の大原・高雄(京都)」。

その中では紅葉の宝泉院をご紹介しています。もちろん、秋に咲いた桜の花も見ることが出来ますよ。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。