ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」
梅雨の大原・京都
04. 宝泉院の門(大原)
三千院の門前の道を進み、小さな赤い橋を渡り、つきあたりを左に曲がる。
細い道を進み、木立の中の小さな橋(右の画像)を渡る。
宝泉院に到着
小路のつきあたりで左に向けば、宝泉院の門(右の画像)が見える。
この小さな僧坊が学生時代(20年前 !!)の私の気に入りの場所(はっきり言えば、得意のデート・コース)だった。
|
え、そうなん ??
|
|
...... えっとお、宝泉院の資料は何処にあったかなあ ??
|
|
(あ、そや。宝泉院て、どんなトコなん ?? )
|
宝泉院
- 平安時代末期に、大原寺(勝林院)の住職の住まいとして建てられた。
- 但し、現在の建物は、江戸時代初期のものと言われている。
|
|