梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


04. 宝泉院の門(大原)

三千院の門前の道を進み、小さな赤い橋を渡り、つきあたりを左に曲がる。

小さな橋 細い道を進み、木立の中の小さな橋(右の画像)を渡る。

宝泉院に到着

宝泉院の門 小路のつきあたりで左に向けば、宝泉院の門(右の画像)が見える。

この小さな僧坊が学生時代(20年前 !!)の私の気に入りの場所(はっきり言えば、得意のデート・コース)だった。

え、そうなん ??
...... えっとお、宝泉院の資料は何処にあったかなあ ??
(あ、そや。宝泉院て、どんなトコなん ?? )

宝泉院
  • 平安時代末期に、大原寺(勝林院)の住職の住まいとして建てられた。

  • 但し、現在の建物は、江戸時代初期のものと言われている。





五葉松

五葉の松 宝泉院の門の中に足を踏み入れると、目に入るのは名物である五葉松(右の画像)。

樹齢 600年という松の古木。その形が近江富士に似ているということで、有名なんだそうな。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。