ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」
梅雨の大原・京都
22. 詩仙堂の庭(一乗寺)
のんびりと漢詩を楽しむことも出来る詩仙堂。そのもう一つの魅力は庭だよね。
余談ながら、「詩仙堂」は、正確には「凹凸家(おうとつか)」と称する建物の一部なんだそうな。その意味は「デコボコした土地に建てられた棲家」なんだと。確かに詩仙堂の庭は起伏が大きいね。
その庭を歩きながら撮った画像の一つが右にある。植物の名前は、家内によるとヒペリカム(あるいはハイペリカム)。
聞いたこともない名前だけど、この際はどうでもよろしい。なんせ私が着目しているのは、水滴なんだもの。先に書いたけど、どうにも水滴大好きな私なんですねえ。
色々と名物のある詩仙堂の庭だけど、石川丈山自身が気に入っていたのは、鹿おどし(あるいは、「僧都(そうず)」)。庭の隅っこでカッコーンとなるアレだよ。水がたまると竹筒がひっくり返って音をたてる奴ね。その鹿おどしを発明したのも、石川丈山だと伝えられている。
|