梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


15. 勝林院周辺(大原)

立派な欅作りの勝林院に入る前に、その周囲を歩いて見る。観光客の多い場所だと自由に歩かせてくれないけど、ここは好きに歩くことが出来るのも気に入っているんだ。そもそも入口の受け付けの人以外には、ここには誰もいないんだけどね。

水滴

水滴と木の葉 お堂の裏側を歩いていて撮影したのが右の画像。葉っぱに乗っている水滴がキレイだと思ってシャッターを押したんだ。

去年のことだけど、庭にあったアルケミラモリスの葉についた水滴が輝くのを見て以来、草花の上の水滴を見るとシャッターを押したくなっちゃうんだよね。

もっとも、あんなに見事に輝く水滴というのは、滅多に見ることが出来ないんだけど。

杉林

杉林 勝林院の裏手に広がる杉林も好きだな。特に今日は雨に霞んで神秘的な雰囲気になっているのが良いね。

三千院の奥の院のように充分に手入れされた木立も良いけど、この杉林の方がもっと好きだね。さりげないというか、そっけないというか。でも自然でさ。




木立の中の小さな祠

杉林の一角には小さな祠がある。お参りする人もいそうには見えない小さな祠。

木立の中の祠 でも、杉林の奥の神秘的な空気を背負った感じが、森の精の祠みたいな気がしない ??

この祠が神道のものなのか仏教のものなのかはわからないけど、古代人が抱いた森への気持ちを引きずっているように思えるね。雨は森の神秘を蘇らせるのかな。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。