クジラと会った太平洋 - 夏の高知

ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」 別冊

クジラと会った太平洋 - 夏の高知


a4. はりまや橋

はりまや橋

土佐の珍味を食べさせてくれた店は、はりまや橋の近くにあった。というわけで、高知市内観光の第一は、はりまや橋ということになる。

あの「土佐の高知のはりまや橋で、坊さん、かんざし買うを見た」という唄の舞台だよね。たぶん、高知で最も有名なんだろうね。

観光用はりまや橋 ちょっと歩いただけで見つけたのが、右の赤い橋。

といってもねえ、実は右の画像にある橋は、観光客用に作られた橋。江戸時代の橋のイメージに基づいて、かけられたんだって。

橋の下を流れる水も、ポンプで循環させているとタクシーの運転手さんが言っていた。

本当のはりまや橋の周辺 じゃあ、本当のはりまや橋は何処にあったかといえば、右の画像。ここに本来の「はりまや橋」があった。

観光用の赤い橋は、右の画像にある場所の西側にあるんだけどね。

ところで、右の画像の中の向こう側のビルの壁に、大きな時計があるでしょ。これが今ではちょっとした名物になっているカラクリ時計。

カラクリ時計 一時間に一度だけカラクリが動き、右の画像のように高知城やはりまや橋が姿を見えるというわけだ。

カラクリが動き時間(毎時 0分)になると、観光客がカメラを構える。もちろん、家内も私も構えたけどさ。




さて、最後に路面電車に乗って、高知城を見に行こう。興味のある方は、右の画像をクリックして下さいね。(といっても、実は途中で体調が悪くなり、遠くからお城を眺めただけで終わっちゃったんですけど ... 。)
路面電車と
高知城




【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | ガーデニング日記のトップへ





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。