梅雨の大原・京都
ガーデニング日記 「急性ラベンダー症候群」

梅雨の大原・京都


33. 高台寺を歩く(東山)

高台寺の境内の坂道の途中には、「霊屋(おたまや)」と呼ばれる建物がある。ここに豊臣秀吉と北政所が祀られているわけだ。

建物の中では、二人の木像や豪華な漆塗りの工芸品を見ることができるのだが、残念ながらカメラの使用は許されていない。というわけで、ここでは画像は無し。

傘亭と時雨亭

茶室 汗をふきふき更に坂道を登れば、千利休がデザインしたと言われる二つの茶室を見ることが出来る。

一つは時雨亭(右の画像の奥)、もう一つは傘亭(右の画像の左端に一部が写っている)だ。

どちらも元来は伏見にあったものだとのこと。




竹薮 それにしても暑い。昨日までは、雨が降っていたこともあって、ちょうど良い気温だったのにねえ。

正直に言えば、千利休の茶室も良いけどさ、むしろ薄暗い竹薮のほうが有り難いね。少しは涼しく感じるもの。しかも、ここからは下りだしね。汗も一休みだ。

【参考】ホテル検索 (JTB)


次のページ

前のページ | 旅程表





姉妹サイト 「イタリア三昧+マルタ」



イタリアとマルタに興味のある方は、姉妹サイト「イタリア三昧+マルタ」をチェックしてみてくださいね。ローマフィレンツェナポリピサアマルフィなどイタリア各地、マルタ島とゴゾ島の入門編聖ヨハネ騎士団にゆかりのマルタを尋ねた旅行記を集めました。



Copyright (c) 2001 Tadaaki Kikuyama
All rights reserved
このサイトの画像 及び 文章などの複写・転用はご遠慮ください。